インナーチャイルドを癒やす歌

◆◇吉田拓郎の作品「ウィンブルドンの夢」◇◆

 アーティストって、無意識のうちに心のケアに繋がる作品を思い付くんでしょうね。まず、自分自身の心を癒やすため、芸術表現を始める人も多いと思います。だからなのか、これは心理療法そのものだなという作品に時々出会うんですよね。すると、心理学を勉強しているわけじゃないだろうにすごいなと唸ります。今日は、インナーチャイルドを癒やすのにお勧めの作品をシェアすることにしました。ウィンブルドンの夢というタイトルです。

 この作品は吉田拓郎の2009年のアルバム「午前中に・・・」で発表されたものです。あれ、吉田拓郎って、アンタ何歳!?と思われるかもしれませんが(笑) 私は結構、親世代の歌も好きだったりします(^^ゞ 吉田拓郎さん、もう引退しちゃいましたけどね。しかし、もちろん名曲はたくさん残っていますし、充電後に後世の育成など何らかの形で音楽に関わってくれる気がしています。

 歌の内容は、叶わなかった夢でもずっと大切にしようというものです。確かに叶えられなかった夢は、未来に意味をなさなかったかもしれません。だけど、その当時の自分自身を支える希望だったはずですよね。そのように夢と一緒に生きた日々は、生涯の宝物だと私も思います。


◆◇インナーチャイルドの意味とケア方法◇◆

 では、過去の夢を大切にすることで、どうしてインナーチャイルドケアに繋がるのでしょうか。それを知るため、まずインナーチャイルドとは何かから説明したいと思います。

 インナーチャイルドというのは、子ども時代に消化できなかった感情が心に残っているものです。現時点では言葉はありませんが、私は大人になっても同じ現象があると考えています。子ども時代の苦い感情、大人になってからの苦い感情、消化不良の感情がありませんか? 普段は忘れていますが、関連する出来事が起きると思い出すものです。そして、そのせいで思うように行動できなくなりますよね。

インナーチャイルドとは何か

 過去の自分にとって、忘れ去られるのは恐怖です。なぜなら、解決できていない感情をいつか癒やされたいと願っていますから。過去の思いを大切にすることで、過去の自分は満足できるようになるわけです。それだけでは癒えない感情もあるかもしれませんが、癒やすための一助になのは間違いありません。


◇◆インナーチャイルドケアになる内容◆◇

 実際にインナーチャイルドケアになりそうな、歌の内容を少し紹介したいと思います。

  時がどれだけ急いでも どれ程遠く過ぎて行っても

  いつかまた会える場所がある その日はきっとやってくる

 元々は、誰か大事な人との再会の意味かもしれません。けれど、これを過去の自分自身に聴かせると、安心してくれる気がします。このフレーズには、過去の感情といつか向き合って解決できるような安心感があるからです。

  ウィンブルドンにも出たかったよネ ワールドカップも出たかったよネ

  君の愛を大切にして 君の中で大切にして

 ここがサビですが、メロディがまた絶妙に心を高揚させます。なので、興味のある方は、ぜひ実際に聴いてみてほしいです。「大切にして」の部分ですが、二番では「見つめてあげて」、三番では「永遠でいて」でした。癒えない感情は、そのサインを受け止めてほしがっています。思いを見るというのも変ですが、注意を向けてほしいはずですよね。ただ、サインに気付くだけで、強いサインを出し続けなくて良くなります。それによって、心の疲労を減らすことができるのです。


◇◆インナーチャイルドとトラウマの関係◆◇

 他にも、心のケアに繋がりそうな部分の紹介です。過去の自分の感情が癒えるというより、傷付いた心を抱えた今の自分自身が生きやすくなります。

  1歩だけ前へと踏み出す事 そいつが本当は大変だよね

  頭の中が固まってるみたい 風はいつもの様に流れてるよ

 トラウマ体験というと大きな災難を想像するかもしれません。しかし、子どもの頃の無理した経験、満たされなかった心、それもトラウマの一種です。また、大人になってからの深く傷付いた出来事、喪失体験も心に傷が残っているならトラウマといえます。ですから、インナーチャイルドとは、子どもの頃のトラウマと同義語なのかもしれませんね。トラウマがあると、一歩ずつ踏み出すのさえ一苦労ですよね。そういう経験は自分だけじゃないんだと、励まされる歌詞だと感じました。

  何かの代わりをもう捜さなくていい 自分であり続ければ

 インナーチャイルドを抱えている人は、アダルトチルドレンの傾向がありますインナーチャイルド≒子ども時代の傷付いた自己で、アダルトチルドレン≓子ども時代の傷を抱える大人なので。このフレーズはアダルトチルドレンの生きやすさに繋がるので、インナーチャイルドケアにもなりそうですね。

インナーチャイルドとトラウマ体験とアダルトチルドレンの関係性

星蘭(せあら)

心理学、占い、伝統医学など、学んできた情報を共有して、心と体と魂を健康にするお手伝いをしたいと願っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です